Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「第2弾*ストレスを学ぶ」

ストレスを引き起こす刺激(=ストレッサー)の種類
物理的な刺激  湿度、湿気、騒音、臭い、痛み、かるみ等
心理的刺激 人の感情に影響を与えるさまざまなできごと
ライフイベント(人生で起きる重要なできごと)・・気づきやすい
親しい人の死、引っ越し、就職、転勤、転校、結婚、離婚、昇進など
デイリーハッスル(日常の些細のできごと)・・気づきにくい、放置しがち
仕事上のトラブル、人間関係のトラブル、家庭生活のトラブルなど
→日常的に感じる小さなストレスを積み重ねないことが重要!!(続く)

2025 年 3月 13 日

「ストレスを学ぶ」

そもそも「ストレスとは」・・
何らかの刺激によって
心身にひずみが生じた状態のことです
適度なストレスは、刺激になってやる気を引き起こすなど
「人生のスパイス」のようなものですが、重大な病気に
つながる危険なものでもあります
ストレスをためすぎないように、自分のストレスに気づき
適切に対処していく必要があります(続く)

2025 年 3月 11 日

「春雪の候」

春雪(しゅんせつ)とは
立春(2月4ごろ)を過ぎて降る雪のこと
ですが3月に入り、2回も雪が降りました
すぐに溶けるため「淡雪」とも呼ばれます
春に向けて環境の変化が著しく体調にも気を付けましょう!!
不調を感じたときは心も体もどこかで、サインが出ているはずです
心のサイン 不安・緊張・イライラ・やる気が出ない
動揺しやすい・落ち込む・急に泣き出す・人付き合いが面倒
体のサイン 肩こり・頭痛・腰痛・腹痛・寝つきが悪い
夜中や朝方に目が覚める・食べるすぎる・食欲がない
下痢・耳鳴り・めまい 当てはまることありましたか?






2025 年 3月 09 日

「春の火災予防運動」

令和7年 春の火災予防運動
令和7年3月1日~7日までの7日間
標 語「守りたい 未来があるから 火の用心」
「住宅防災 いのちを守る10のポイント」
<4つの習慣>1.寝たばこは、絶対しない 2.ストーブの周りに
燃えやすいものを置かない 3.コンロを使うときは火のそばを離れない
4.コンセントはホコリを掃除し、不必要なプラグは抜く

2025 年 3月 06 日

「3月3日*ひな祭り」

ひな祭り
ひな祭り

雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から
守ってくれるとされています

そのため、女の子が元気で幸せになるように
お祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります
昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを
持っていってもらうように川に流す
「流し雛」をしていたそうです


2025 年 3月 03 日

「3月*弥生」

ひなあられ
3月といえば
何を思い浮かべますか?
3月にはさまざまな行事があり
春の訪れを感じられる旬の食べ物や花が多くありますよね
卒業式やお花見・ひな祭り(その中にひなあられがあります)
ひなあられの色は4色ありますが、桃・黄・緑・白は四季を表していて
1年を通して子供の健やかな成長を祈る」という意味があるそうです
そして、
赤・緑・白の3色のひなあられは
自然をイメージしているそうです
赤は「生命」緑は「木々」白は「雪の大地」
「自然の力を受け取り健やかに過ごせることを祈る」という意味が
込められているそうです・・ひなあられ食べたくなりますね!!


2025 年 3月 01 日

「紅梅の候」

生田緑地 梅園
生田緑地 梅園(撮影 秋山氏)
生田緑地の梅園には、約50種類・100本の梅の木が植栽され
見頃の時期には紅白の美しい花を咲かせます
梅園の状況については、生田緑地のフェイスブック
スタッフブログで確認することができます
生田緑地の梅園の見頃は、例年2上旬から3月上旬頃

2025 年 2月 25 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
令和7年3月 掲示板の追加

2025 年 2月 24 日

「まだ寒気きびしく・・」

寒桜


寒緋桜(撮影 秋山氏)
春一番に咲く桜
カンヒザクラは釣鐘状の一重咲きで
八重咲のサクラのようにボリュームはありませんが
色が濃いので目につきます
もうつぼみが膨らんでますね!!
サクラは花弁がパラパラと散るのが一般的ですが
カンヒザクラはガクがついた状態で落ちます

2025 年 2月 20 日

「2月17日*雨水」

雨水
雨水
二十四節気のひとつ「雨水」とはどんな時期
雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ
降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味

凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期
雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため
農耕の準備を始める目安とされました
まだまだ、雪が降っている北陸・東北地方は大変です

2025 年 2月 18 日