Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「7月18日*梅雨明け」

ペンタス
ペンタス
春から秋まで長期間開花し、暑さに負けずによく開花します
梅雨明け情報
11時11分 気象 気象庁は18日午前11時
「関東甲信と東海が梅雨明けしたとみられる」と発表しました
関東甲信の梅雨明けは、平年と比べて1日
去年と比べて4日
それぞれ早くなっています

2024 年 7月 18 日

「健康生活*食生活のポイント」

食生活のポイント
①疲労回復に良い栄養素をとる
アリシン ニラなどの特有の香りで、糖質の代謝に
必要なビタミンB1を多く含む豚肉yレバーなどとの
組み合わせ良く、一緒にとることでエネルギー代謝が
活発になり、疲労回復やスタミナ強化につながる
ビタミン類・抗酸化成分
ビタミンB群(B1・B2など)はエネルギー代謝を促し
疲労回復を助ける
β-カロテン(ビタミンA)ビタミンC・Eポリフェノールなどに
抗酸化作用があり、疲労の原因にもなる
活性酸素から体を守る働きがある
クエン酸 疲れた時に筋肉内に蓄積する乳酸を分解し
疲労回復を早めます

2024 年 7月 17 日

「7月16日*盆送り火」


お盆



2024年(令和6年)のお盆は8月13日(火)~16日(金)

お盆の期間中、ご先祖様の霊を迎え入れるための「迎え火」と
彼らをまたあの世へ送り出す「送り火」が行われます
これらはお盆の際に不可欠な儀式のひとつ
迎え火はご先祖様がこの世に戻るための目印として
送り火はその霊が再びあの世に戻る際の
道しるべとして用いられます


2024 年 7月 16 日

「第2弾*健康生活」「7月13日*盆迎え火」

日常のポイント
良い睡眠 睡眠には活性酸素により傷ついた
細胞を修復する効果があります
長時間、寝るよりも短くても深い睡眠が
疲労回復につながります
軽めの運動 ウオーキングなど軽めの運動は
血流を促し、疲労回復につながる、また
寝りの質を高める効果が期待できる
紫外線対策 紫外線は活性酸素を増やし
疲労をまねくと言われてる、外出時は
サングラスや日傘などで紫外線対策を・・

2024 年 7月 13 日

「7月*健康生活」

いつも何となく疲れていませんか?
いつも感じている「疲労」
大きく分けて3つ種類があります
①体の疲れやだるさは肉体疲労
②ストレスが原因の精神的疲労
③スマホやパソコンなどで、目の酷使によっておこる神経的疲労
疲労は休息の必要を知らせる体からの重要なサインです
放置すると様々な行基をまねく恐れがあるので要注意!(続く)

2024 年 7月 11 日

「野川営業所からお知らせ」


pen1_53


野川営業所からお知らせ
毎月第2 土曜日
誠に申し訳ございませんが
休業といたしまので、ご了承ください

2024 年 7月 11 日

「ほうずき市」

ほうずき
ほうずき市(浅草寺)7月9日・10日
観音様の功徳日で日数の一番多いのが7月10日で
この日にお詣りすると四万六千日分に相当すると云うことで
江戸時代からこの日のお詣りが盛んになってきました

7月9日、10日の四万六千日の日
浅草寺境内は120店の「ほおずき屋」
その他100店の売店で埋まり
夜を徹して賑やかな売声は浅草の夜空にこだまする

2024 年 7月 09 日

「7月7日*七夕」

七夕


七夕
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ
天の川で会える日とされています
七夕の由来は諸説あるようですが
中国で発祥し日本に伝来したようです
短冊に願い事を書くようになったのは
江戸時代以降とされています
七夕の飾りつけをする笹竹には
風に揺れるサラサラという葉の音で悪いものを
祓ってくれる厄除けの力があると信じられていたようです

2024 年 7月 07 日

「第2弾*健康生活」

汗のにおい
アポクリン腺はわきの下や乳輪、外陰部と
限られた部位にあります
分泌する汗には、たんぱく質や脂質などの
”においのもと”が含まれています
エクリン腺から出る汗がサラサラしているのに対し
アポクリン腺から出る汗は白っぽく粘り気がある
どちらの汗腺からでる汗も、かいた直後はほぼ
においません、時間とともに細菌が繁殖し
汗を分解する際ににおいが発生します(続く)

2024 年 7月 04 日

「健康生活*汗の匂い」

夏だからこそ汗の匂いが気になる
汗・においに悩む人は約6割
「汗が気になる部分」
「体臭が気になる部分」のトップになったのが「わき」
発汗量が増える夏は、わき汗によるシャツの汗じみや
不快なにおいが特に際立ちます
何故、わきのあせはにおいやすいのか?
汗を出す汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類
エクリン腺は主に体温調整のために汗を出します
分泌される汗はほぼ水分で、汗自体に匂いはありません(続く)

2024 年 7月 03 日