Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「春の全国交通安全」

令和6年4月6日(土)~4月15日(月)までの10日間
春の 全国交通安全運動を実施

この運動は、政府の中央交通安全対策会議交通対策本部が決定した
(1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と
安全な横断方法の実践
(2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
(3)自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

2025 年 4月 06 日

「4月*卯月」

ライラック
4月の花 ライラック
冷涼な気候を好むライラックは、ヨーロッパ原産の落葉花木です
小さな花が集まって房状に咲く
ボリューム感たっぷりな花姿と甘い芳香で
世界中で愛されています
耐寒性が高く開花時期も長いため
北海道では公園木や街路樹としてもよく植えられている花木です

2025 年 4月 02 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
令和7年4月 掲示板の追加

2025 年 3月 31 日

「一雨ごと少しずつ暖かく」

雨水


雨の時は暖かい空気と冷たい空気がぶつかっていることが多く
その暖かい空気を感じれば「一雨ごとに暖かくなる」
特に雨上がりには大陸から高気圧からやってきますから
その寒気を感じれば「一雨ごとに寒くなる」ということになる
どちらも、季節の移り変わりの様子を表しています

2025 年 3月 28 日

「3月もあと*残り少なく・・」

カキドオシ
カキドオシ(撮影 秋山氏)
春になると、薄紫のかわいらしい花を咲かせる
カキドオシ(垣通し)空き地や道端にも咲いていて
日本人にはとても親しみのある野草です
薬草として知られ、ハーブティーも人気を集めています

2025 年 3月 26 日

「桜咲く時期」

生田緑地 桜

生田緑地
枡形山のサクラが有名です
満開時には山全体がピンク色に包まれ、幻想的な風景が広がります
展望台からはサクラを眼下に
遠く東京都心や多摩川など360度のパノラマが楽しめます
緑地の美しい自然を背景に、日本民家園、かわさき宙と緑の科学館
岡本太郎美術館などの文化施設が設置され
多様なくつろぎの時間を過ごすことができます

2025 年 3月 24 日

「春分の日」

菜の花


春分の日
一般的には「昼と夜の長さが同じになる日」といわれ
春の訪れを実感する日で、厳密に言うと、昼の方が少し長い
この時期は
お彼岸で、先祖を供養する日でもある
それに
合わせて自分自身の日頃の行いを振り返り
見つめ直すのも古くからの習わしの様です

2025 年 3月 20 日

「3月17日*彼岸入り」

春の彼岸入りは3月17日~3月23日の7日間
春分の日(春分日)は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」とされている
暑さ寒さも彼岸までといいますが
春の訪れを感じる季節になります
彼岸入りは最も「あの世に近い」と言われ
ご先祖さまに思いが届きやすい時期と考えられ
お墓参りや法要など手厚い供養をするようになったと伝えられています
これは日本独自の文化でもあります

2025 年 3月 17 日

「第3弾*ストレスを学ぶ」

ストレスに気づいたら?・・
ストレスをよく観察して何が問題なのかを理解する
ストレスはストレッサー(状況、できごと、対人関係など)
4つのストレスに分けられる
1・認知:頭に浮かぶ考え方やイメージ
例えば・・「今日も雨、ジメジメしてイヤだな」とか
2・気分・感情:心に浮かぶ様々な気持ち
イライラ・怒り・不安・驚き・つらい・悲しい・憂鬱
3・身体反応:体に現れる様々な生理現象
鼓動が早くなる・頭が痛い・肩がこる・胃が痛い・息苦しい
4・行動:ストレッサーに対する自分の振る舞い、行動
怒鳴る、逃げ出す、深呼吸をする、水を飲む、スマホを見るなど(続く)






2025 年 3月 15 日

「第2弾*ストレスを学ぶ」

ストレスを引き起こす刺激(=ストレッサー)の種類
物理的な刺激  湿度、湿気、騒音、臭い、痛み、かるみ等
心理的刺激 人の感情に影響を与えるさまざまなできごと
ライフイベント(人生で起きる重要なできごと)・・気づきやすい
親しい人の死、引っ越し、就職、転勤、転校、結婚、離婚、昇進など
デイリーハッスル(日常の些細のできごと)・・気づきにくい、放置しがち
仕事上のトラブル、人間関係のトラブル、家庭生活のトラブルなど
→日常的に感じる小さなストレスを積み重ねないことが重要!!(続く)

2025 年 3月 13 日