Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

2025年1月のアーカイブ

「1月31日*不成就日」

R6.2.24富士山



「不成就日」は文字通り「何事も成就しない日」と言われ
お祝い事には向いていない日とされています
不成就日はひと月に3回から5回あります
不成就日だからとはいえ、成就しない日とされがちですが
気にしないという方も・・なので、この日は何も考えず
ゆっくりと過ごすのもいいかとおもいます

2025 年 1月 31 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
令和7年2月 掲示板の追加

2025 年 1月 29 日

「1月26日*文化財防災デー」

文化財防災デー
1949年1月26日に日本最古の壁画が描かれた
奈良の法隆寺金堂が火災による焼損したことが由来
1955年(昭和30年)に文化庁と消防庁によって
制定された記念日となる??文化財を火災や震災から守るとともに
文化財愛護思想の普及高揚を図るという目的として
記念日にしたようです

2025 年 1月 26 日

「1月もいよいよ10日たらず・・」

白菜02
1月(旬の野菜)はくさい・大根・ほうれん草など
寒い季節である1月の旬を迎える野菜や果物
魚介類は予想以上にたくさんある・・白菜は
日本で流通している大半は結球と呼ばれるタイプで
旬の時期には甘味が増して葉も柔らかくなります
主な生産地は茨城県と長野県で、ミネラルが豊富で
ビタミン類がバランスよく含まれた野菜です
ミネラルはとても大事(次回 旬の果物)

2025 年 1月 23 日

「大寒も過ぎ・・」

水仙


水仙
スイセンも冬に咲く花を代表する植物です
色や形などさまざまな種類があり
見る人を楽しませてくれます
耐寒性に優れており寒さが厳しい1月も元気に咲いてくれます

2025 年 1月 22 日

「1月20日*大寒」

大寒02
大寒
大寒とは、1年で最も冷え込む期間に訪れる、季節を表す言葉
大寒に飲む甘酒は、
寒の水は清らかで済んだ水なので
品質が非常に高く、おいしい見たいです
今日はとても大寒とは思えないほど
暖かったですね

2025 年 1月 20 日

「1月*睦月」

シンビジュウム
シンビジウム
冬の寒さも一段と厳しい季節です
そんな寒い時期に元気に花を咲かせてくれる植物があります
庭や花壇が殺風景で寂しくなる1月でも
まるで春が来たかのように咲く花
シンビジウムはラン科の植物のため
育てるのが難しいイメージがありますが
洋ランの中では丈夫で育てやすいことで人気

2025 年 1月 15 日

「1月13日*成人の日」

今日1月13日(月)は「成人の日」です
しかし、成人の日は「1月15日」と連想する方も多いかと・・
2022(令和2)年4月に改正民法が施行されて
18歳を成人年齢としましたが、ほとんどの自治体では
成人の日の式典の参加年齢を20歳としている
成人の日は1月15日から「1月の第2月曜日」へ次のような経緯で変更された
「おとなになったことを自覚し
みずから生き抜こうとする青年を国民こぞって祝いはげます日」です

2025 年 1月 13 日

「1月11日*鏡開き」

鏡餅
鏡開き
年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで
年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで
年神様の恩恵を体内に取込み、無病息災を願います
食べ方はお雑煮やお汁粉・揚げ餅など

2025 年 1月 11 日

「1月7日*七草がゆ」

七草
春の七草

七草がゆは、1月7日に食べるおかゆのこと

1年の健康を願うための大事な行事
7つの種類の草が入っている
「1月7日」は人を大切にする日でもある
また、なぜ小粥なのか?・・お正月に食べ過ぎて
胃が疲れている時期でもあり、
七草がゆに入っている草は「薬草」
とも言われていて、体に良いと考えられていました

2025 年 1月 07 日