Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

2024年9月のアーカイブ

「第4弾*目の疲れ」

目の疲れ
老眼は加齢とともに水晶体が固くなって弾力が低下し
毛様体筋の筋力も衰えることで、ピント調整がしずらく
なった状態です・・近くのものが見づらくなるとともに
ピント調整に労力を使うため、目が疲れやすくなります
個人差はあるものの40歳代になると多くの人に現れます
目の病気(白内障)(緑内障)が原因の場合もある

2024 年 9月 29 日

「第3弾*目の疲れ」

目の疲れ
*目の乾燥・ドライアイ
パソコンやスマホを凝視していると、自然とまばたきの
回数が減り、目が渇いてしまいます、また、コンタクトレンズの使用や
エアコンや扇風機の風にあたることでも目が渇きます
目が乾燥するとショボショボして違和感・不快感があるほか
ピントをあわせるのにより筋力を使うため、目が疲れる原因になる
*メガネ・コンタクトレンズが合っていない
メガネ・コンタクトの度が強すぎると、目が疲れる原因になる
視力検査で5m離れた味方を基準に作ったメガネ・コンタクトだと
近くで見るときに筋力でピントを調整しなければならず
余計な負担がかかり疲れます(続く)

2024 年 9月 25 日

「9月23日*秋分の日」

おはぎ

お彼岸は「春分の日」「秋分の日」を中日とし
前後3日間を含む7日間の期間です
「暑さ寒さも彼岸まで」は季節の変化を的確にとらえた言葉です
夏の暑さも冬の寒さも、彼岸を過ぎれば
落ち着くといった意味があります
「秋分の日」に食べるものの定番といえばおはぎ
ご先祖様にお供えし、いただく習慣があります
なぜおはぎをお供えするか?その理由のひとつに
おはぎのあんこに使われる小豆の旬が秋であること


2024 年 9月 23 日

「9月20日*動物愛護週間」

9月20日から26日は動物愛護週間
令和6年元年に改正
基本原則
すべての人が「動物は命あるもの」であることを認識し
みだりに動物を虐待することのないようにするのみでなく
人間と動物が共に生きていける社会を目指し
動物の習性をよく知ったうえで適正に取り扱うよう定めている
動物を飼うことは、動物の命を預かることです
飼い主は、動物が健康で快適に
暮らせるようにするとともに
社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります

2024 年 9月 20 日

「9月17日*十五夜」

十五夜
十五夜
R6年9月17日(撮影 秋山氏)
秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める「お月見(十五夜)」
十五夜は、別名中秋の名月 旧暦8月15日とも呼ばれ
秋の真ん中に出る月という意味があります
お月見には、美しい月を眺めるだけでなく
収穫に感謝して、月に見立てたものや
収穫物をお供えするという風習がある

2024 年 9月 17 日

「9月16日*敬老の日」

敬老の日
敬老の日

この日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し
長寿を祝う」ことを目的としている
私たちの生活において、高齢者の方々の知恵や経験は
計り知れない価値があります
そんな高齢者に感謝の気持ちを表す日があることは、素晴らしい文化です
この祝日は、家族や地域社会が一体となって高齢者の方々を讃え
彼らの長い人生を祝う機会を提供します
また、高齢者の方々自身が自らの人生を振り返り
次世代へのメッセージを伝える場でもあります


2024 年 9月 16 日

「第2弾*目の疲れ」

目の疲れ
目の使い過ぎ
仕事でパソコン画面を長
時間見続け
スマホやテレビ・・現代人は、目を酷使している
本来、狩猟生活などしていた人間の目は、遠くを見ることに
長けていましたが、現代人は近くばかりを見る生活
目を長時間使うと、ピントを合わせるために使う目の
内部の筋肉「毛様体筋」は疲れてきて
目の疲れや眼精疲労の原因になる
目の外部にあり、眼球を動かすための「外眼筋」も疲れる
8/28日 眼精疲労セルフチェックしてみて・・(続く)

2024 年 9月 13 日

「新秋の候」

新秋は夏から秋への移り変わりを感じさせる時期
少しずつ秋の気配を感じる季節でもあります
季節の変わり目は特に夏から秋にかけては
センチメンタルな感じになります
蝉の声からひぐらしのなく頃に・・
キリギリス・コオロギ・イナゴ・ショウリョウバッタ
オオカマキリ・スズムシ・赤とんぼ
普段のお出かけやお散歩の中で見つけてみるのも楽しいかも・・



2024 年 9月 11 日

「渋沢栄一記念館」

アンドロイド栄一アンドロイド
渋沢栄一記念館(深谷下手計1204)
平成7年11月11日(栄一の祥月命日)に開館
資料室には、栄一の遺墨や写真展示、栄一の肉声を
聞くことが出来るコーナーもある
講義室では、渋沢栄一アンドロイドによる講義を見学
することが出来ます(要予約)
赤城山を望む栄一の銅像も必見

2024 年 9月 10 日

「9月7日*白露」

しょうめい菊02
ショウメイキク


キンポウゲ科なのでアネモネの仲間で
白露
一年間を24分割した二十四節気
15番目の節気である白露(はくろ)とは
朝晩の気温がぐっとさがり、朝露が草に降りるころ
まだまだ気温は下がりませんね

2024 年 9月 07 日