Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「晩春初夏の候」

レモンの花


レモンの花(撮影5.4.20 秋山氏)実になるのが楽しみ
レモン
リモネンの成分があるので、ダイエット効果がある
気持ちを明るくし、脳も活性するので、思考力をたかめる
血液をきれいにし、流れをよくするので、冷えやむくみを
ケアして、生活習慣病の対策に役立つ
殺菌作用にすぐれ、感染症にも有効性を発揮

2023 年 4月 26 日

「春光天地あまねく」

チャイニーズローズ
チャイニーズローズ(撮影R5・4・20 秋山氏)
チャイナローズは、名前の通り中国由来のバラです
園芸種が古くからあることが知られています
18世紀中ごろ、チャイナローズはヨーロッパへもたらされました
エッセンシャルオイルのローズは
感情のバランスを取り戻し
女性の悩みをサポートする
肌には美肌を保ちエイジングケアにも役立つ


2023 年 4月 20 日

「温暖の候」

藤の花01藤の花02

藤の花(撮影 秋山氏)
フジ(藤)はマメ科の落葉性のつる植物です
春になると薄紫や白の花を咲かせます
庭園や公園で目にする藤棚のイメージが強く
自宅での育て方は難しいように言われていますが
実は鉢植えでも楽しめます

2023 年 4月 11 日

「4月8日*花まつり」

花桃
花桃
仏教での「花まつり」とは
“お釈迦さまのご生誕をお祝いする日”のことです

お釈迦さまの誕生日である毎年4月8日の前後には
宗派に関係なく全国の寺院や地域をあげてお祝いしています
甘茶(あまちゃ)のお接待、たくさんのお子さんたちと
稚児行列など、さまざまな法要やイベントを行います
そういえば、地元の初山幼稚園で「甘茶」飲んでましたね

2023 年 4月 08 日

「春暖の候」

タケノコ01タケノコ02

タケノコ(撮影 秋山氏)
タケノコは、春になるとイネ科タケ亜科
タケ類の地下茎から出る若芽の部分である
日本や中国などの温帯から
亜熱帯に産するものは食材として利用される

-

2023 年 4月 04 日

「一雨ごとに暖かく・・」

隅田川公園

東京都黒田区向島 見頃
3月中旬~4月上旬

隅田川のそばにある「隅田公園」は
毎年多くの人で賑わう人気の名所
墨田区側と台東区側の両岸であわせて1000本もの桜が咲き乱れています
浅草も徒歩圏内のため、浅草観光のついでに足を運ぶことができる




2023 年 3月 23 日

「花便り」

桜開花

ソメイヨシノ
東京で3月15日日頃に開花がスタートし
続いて3月17日頃には横浜で開花する予想で
3月19日以降、東日本・西日本の多くの
地点で続々と開花していく見込み
桜が開花する頃、毎年のように花冷えがあります
今週末は、冷たい雨となり、一時的にグッと寒くなりそうです
寒暖差に気を付けましょう!!

2023 年 3月 15 日

「孟春の候」

にらはな01にらはな02

ハナニラ(撮影 秋山氏 R5・3・9日)
ハナニラは、道端や花壇に植えっぱなしにしておいても
春に藤青色からピンク、白の星形の花をよく咲かせる
非常に丈夫で手間いらずな植物です
葉や球根を傷つけると、その名のとおり
ネギやニラのようなにおいがします

2023 年 3月 11 日

「春寒ゆるむ候」

ハクモクレン
ハクモクレン
桜の咲く頃、白く大きな花を枝いっぱいにつける
ハクモクレンを街路樹などで目にします
満開になると白い綿雲のように青空に
映える美しい姿は、春を告げる花として非常に人気がある


2023 年 3月 08 日

「3月*弥生」

ハナモモ


ハナモモ
ハナモモは、花を観賞するために改良されたモモです
あでやかなピンクや赤、白の花が春の庭を彩ります
樹形には立ち性、枝垂れ性、ほうき立ち性があり
狭いスペースにはほうき立ち性
広い場所には立ち性や枝垂れ性など
場所に適した樹形を選ぶことができる

2023 年 3月 01 日