「処暑の候」 |
||
2023 年 8月 23 日
|
||
「残暑の候」 |
||
ペチュニア ペチュニアは、夏の寄せ植えの素材として 2023 年 8月 14 日
|
||
「立秋もすぎ・・(8月8日・立秋)」 |
||
2023 年 8月 10 日
|
||
「残暑の候」 |
||
夏の花といえばヒマワリ 開花時期は、7/10 ~ 9/10頃 大きい花・・北アメリカ原産 16世紀にイギリスに伝わり「太陽の花」と呼ばれ始めた (花の形が太陽を思わせる) 2023 年 8月 02 日
|
||
「夏の風物詩」 |
||
東京の下町に本格的な夏の訪れを告げる浅草の 2023 年 7月 09 日
|
||
「大暑の候」 |
||
(尾瀬ケ原)秋山氏より(撮影R5・7.3)
尾瀬の植物や景色 毎日訪れても違った花を楽しめるほど種類が豊富だ 湿原のイメージが強いが 樹林帯や山にも特徴的な植物が多く見られる 2023 年 7月 03 日
|
||
「かぐわしい百合の花咲き」 |
||
百合の花 開花時期は、 6/1~ 8/末頃 いろいろ種類があり 開花時期もそれぞれ 少しずつちがいますが だいたい上記のような テッポウユリが定番「カサブランカ」 とか いろいろありますね・・ 中国と日本は、百合の宝庫といわれている 2023 年 6月 26 日
|
||
「梅雨入り」 |
||
梅雨 2023 年 6月 08 日
|
||
「芒種も迎え‥」 |
||
2023 年 6月 07 日
|
||
「6月*水無月」 |
||
露草 開花時期は、6/5 ~10/末頃 名前は”露を帯びた草”からくる 朝露を受けて咲き始める 午後になるとしぼんでくる 雑草っぽいが、美しい青色の花 2023 年 6月 01 日
|
||