Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「処暑の候」

処暑
処暑(しょしょ)

夏から秋に移る頃の暑気と冷気が行き合う空のこと
入道雲が湧き上がっている空に鰯雲や巻雲が見える時があります
ゆく季節と訪れる季節が一つになった、風情を感じる空です
夏も終わるという意味がある
早く涼しい風が吹くといいのですが・・

2023 年 8月 23 日

「残暑の候」

ペチュニア

ペチュニア


ペチュニアは、夏の寄せ植えの素材として
とても人気のある草花です
剪定を上手にすると、枝分かれしてたくさんの花を咲かせるので
ハンギングやコンテナ栽培にも適しています

2023 年 8月 14 日

「立秋もすぎ・・(8月8日・立秋)」

どんぐり

コナラどんぐり(撮影 秋山氏)
アラカシと共にポピュラーなドングリの1つで
鱗状の浅い殻斗 にスマートな堅果がつく

クヌギと共に里山の代表的な構成樹で
樹皮には縦に亀裂が走っている

2023 年 8月 10 日

「残暑の候」

ひまわり

夏の花といえばヒマワリ


開花時期は、7/10 ~ 9/10頃
大きい花・・北アメリカ原産
16世紀にイギリスに伝わり「太陽の花」と呼ばれ始めた
(花の形が太陽を思わせる)

2023 年 8月 02 日

「夏の風物詩」

ほうずき

ほうずき市

東京の下町に本格的な夏の訪れを告げる浅草の
「ほおずき市」が9日から始まり、大勢の人でにぎわいます
「ほおずき市」は、台東区の浅草寺で200年以上前の
江戸時代から親しまれている浅草の夏の風物詩です

2023 年 7月 09 日

「大暑の候」

ミズバショウ尾瀬ケ原02尾瀬01尾瀬02


(尾瀬ケ原)秋山氏より(撮影R5・7.3)
尾瀬の植物や景色
毎日訪れても違った花を楽しめるほど種類が豊富だ
湿原のイメージが強いが
樹林帯や山にも特徴的な植物が多く見られる

2023 年 7月 03 日

「かぐわしい百合の花咲き」

百合の花


百合の花

 開花時期は、 6/1~ 8/末頃 いろいろ種類があり
開花時期もそれぞれ 少しずつちがいますが
だいたい上記のような テッポウユリが定番「カサブランカ」
とか いろいろありますね・・
中国と日本は、百合の宝庫といわれている

2023 年 6月 26 日

「梅雨入り」

梅雨



梅雨
平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りの発表
梅雨に入ると体に不調が出る人は
良い香りを嗅ぐ事
頭痛は3人に1人が悩まされています
エッセンシャルオイルのペパーミントと
フランキンセンスを首・こめかみ・額に塗布
ディフューザーもして・・

2023 年 6月 08 日

「芒種も迎え‥」

あじさい
芒種
一年間を24分割した二十四節気。9番目の節気である芒種(ぼうしゅ)
旬の食べ物は、ソラマメ・キス・びわなど・・
ソラマメが並び始めると春だなあ
という感じがするほど出回る時期が早くなっていますが
旬はこの時期です
ソラマメは鮮度が落ちやすく
購入したらすぐ食べたほうが良い

2023 年 6月 07 日

「6月*水無月」

露草

露草

開花時期は/5 ~10/末頃

名前は”露を帯びた草”からくる

朝露を受けて咲き始める

午後になるとしぼんでくる

雑草っぽいが、美しい青色の花

2023 年 6月 01 日