Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「日あしが短くなり」

バラ01バラ02


生田緑地ばら苑(撮影 秋山氏)
秋は春に比べて花数が少ない状況はこれまでと変わりませんが
特に今年は酷暑が続いたため、開花の状況に影響が見られます
本ばら苑の歴史は古く、開苑は1958年(昭和33年)にさかのぼり
当時は「東洋一のばら苑」と賞されていた

2023 年 10月 26 日

「秋色いよいよ濃く」

八ヶ岳03八ヶ岳02

八ヶ岳(撮影R5年10月17日 秋山氏)
八ヶ岳の硫黄岳直下に湧く、
日本最高所野天風呂(2150m)「雲上の湯」と、
泉質の違う「苔桃の湯」、2つの天然温泉が楽しめます
通年営業の山小屋なので四季を通じて多くの山仲間や、
立ち寄り湯客に親しまれ、特に秋の本沢温泉周辺の紅葉は実に見事です

2023 年 10月 19 日

「10月*神無月」

キンモクセイ
キンモクセイ

開花時期は、9/25 ~10/10頃
1回目の開花、10月中旬以降にもう一度咲いて
再びあの香りが・・なることが多い(2度咲き)
2度咲きする木は最初の「花芽」とは別の
「花芽」を用意していると思われます

2023 年 10月 03 日

「9月23日*十五夜」

十五夜


十五夜
十五夜とは、1年で最も美しいとされている
「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です
ススキは月の神様の依り代と考えられています
。本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが
稲刈り前なので、稲穂に似たススキを
用いるようになったと言われている

2023 年 9月 29 日

「萩こぼるる候」

萩の花
萩の花(撮影 秋山氏)


 開花時期は、 6/5~ 10/末頃 秋の七草のひとつ
日本各地の山野で ごく普通に見られ 東京近辺で見られるものは
「宮城野萩(みやぎのはぎ)山萩」がほとんど 
「萩」の字は ”秋”の  ”草(草かんむり)”なので 
まさに秋の花だが、早いものは夏前から咲き出している 

(でもやはり秋の9月頃が見頃)

2023 年 9月 24 日

「9月23日*秋分の日」

彼岸花02


彼岸花 秋分の日
秋分は春分と同様に、太陽が真東から昇り真西に沈むとされる
と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に夜が長くなっていきます
秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸で
「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように
暑さが収まり秋が深まっていく頃

2023 年 9月 23 日

「虫の音の美しい季節」

秋の虫といえば・・
スズムシ · マツムシ · アオマツムシ · コオロギ
キリギリス · ウマオイ
など10月ごろまでは鳴いている
代表的なのはやはりスズムシ
鈴虫は
名前の通り、鈴を鳴らしたように鳴きます
古くから「鳴く虫の王」とされ
平安時代の貴族は籠に入れて楽しむようになりました
江戸時代の「虫売り」でも、スズムシや
マツムシが人気だったそうだ

2023 年 9月 22 日

「早秋の候」

うろこ雲


うろこ雲(撮影R5/9/10日)
まだまだあついですが、秋の代表的なうろこ雲
うろこ雲は「上空の高いところに発生する雲です
正式には、「巻積雲」(けんせきうん)という雲で
高さが10キロくらいの空の高い所で、氷の粒でできています

2023 年 9月 11 日

「秋雨の候」

マリーゴールド

マリーゴールド


夏から秋にかけて花壇や鉢を彩るマリーゴールド
日本では万寿菊(マンジュギク)
孔雀草(クジャクソウ)の名前で愛されているキク科の花です
マリーゴールドは花色や花姿
背丈など選択肢が豊富なのに初心者にも栽培しやすい嬉しい花でもあります

2023 年 9月 08 日

「初秋の候」

シュウメイギク


シュウメイギク
次第に日が短くなり、気温も落ち着いてくる9月は
秋へと移ろう季節の変化を教えてくれる花が咲き始める
ガーデニングシーズン
ピンクや白など優雅な姿で次々と咲く
シュウメイギクは、秋のガーデンで人気の高い宿根草

2023 年 9月 03 日