Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「6月*水無月」

露草
露草

開花時期は、 6/ 5 ~ 10/末頃
名前は”露を帯びた草”からくる
朝露を受けて咲き始める
午後になるとしぼんでくる
雑草っぽいが 美しい青色の花

2020 年 6月 02 日

「奄美で梅雨入り」

ここ3ケ月の予報
この先3か月は全国的に暖かい空気に覆われやすく
気温は平年並みか高いようです
降水量は平年並みですが、沖縄は6月に
東日本の太平洋側と西日本は7月に平年並みか
多い予想で、梅雨時に雨量が多くなりそうです
熱中症にも気を付けましょう・・

2020 年 5月 10 日

「新緑の候」

さつき
さつき

自然界はいつもと変わらりなく季節が移ろって
行きます・・さつきつつじ
開花時期は、 5/10 ~ 6/20頃
旧暦の皐月(5月)の頃に咲くことから令名
皐月躑躅(さつきつつじ)」を省略したもの
つつじの一種。 

2020 年 5月 08 日

「5月の花」

ライラック 
ライラック

4月~6月に開花する落葉小高木のことで
葉がハート形についたり、花は円錐形に小花が房咲きとなったりと
とても可愛らしい見た目をしています
花は紫色、藤色、紅色、白色などの一重や八重咲きとなり
形だけでなく花の色も可愛らしいです
香りもとてもよいので、香水の原料にされることもあります

2020 年 5月 04 日

「5月*皐月」

5月1日 八十八夜


立春の日から八十八日目が八十八夜です
この八十八夜は、二十四節気以外の季節以外を示す
「雑節(ざっせつ)」のひとつ
雑節には八十八夜のほかに、節分や土用、入梅などがあります
八十八夜には、種まきや田植え、お茶を摘むなど
春の農作物の作業が行われる時期で
農業をする人にとって大切な日とされています

2020 年 5月 01 日

「晩春初夏の候」

藤
藤の花
マメ科のつる性落葉木本の一種で
淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせます
日本固有種としてはノダフジとヤマフジの2種があり
ノダフジ=つるが右巻き(上から見て右回り)
ヤマフジ=つるが左巻き(上から見て左回り)という違いがある
28日に樹齢600年の藤の花を伐採(八女市)
花に罪はないのに・・

2020 年 4月 29 日

「若草もえる季節」

山吹
山吹(やまぶき)

開花時期は、 4/ 1 ~ 4/末頃
山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似て
金色で美しいことからこの名前に・・
また、しなやかな枝が風にゆれる様子から
「山振」の字があてられ、じきに「山吹」になったとも・・ 

2020 年 4月 21 日

「桃の花咲く」

桃の花
ももの花
桃は、サクラが咲く前の3月下旬~4月頃に
白や赤、ピンクの花を咲かせます
冬から春にかけてウメが咲き
次にモモが咲いてサクラが咲きます
花の大きさは3~4cmで
重咲きや八重咲きなど、花姿にバリエーションがあります
実を楽しむ実桃は、桜に似た一重のものが多く
花桃は八重桜に似ている

2020 年 3月 24 日

「春の花」

ハナミズキ
ハナミズキ

ハナミズキは放任すると4~10mの小高木となります
若木(10年生まで)のうちは中心の幹が
まっすぐ伸びて円錐形になりますが
成木になると樹冠が横に広がります

2020 年 3月 23 日

「春分の日」

春分の日
二十四節気の春分に入る日をさしていて
太陽が春分点を通過した日が春分の日となります
太陽が真東から昇って真西に沈むため
昼と夜の長さがほぼ同じになりますが
実際には昼のほうが14分程長いそうです。

また、春分の日は彼岸の中日であり
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の、国民の祝日

2020 年 3月 20 日