Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「大寒も過ぎ・・」

水仙


水仙
スイセンも冬に咲く花を代表する植物です
色や形などさまざまな種類があり
見る人を楽しませてくれます
耐寒性に優れており寒さが厳しい1月も元気に咲いてくれます

2025 年 1月 22 日

「1月20日*大寒」

大寒02
大寒
大寒とは、1年で最も冷え込む期間に訪れる、季節を表す言葉
大寒に飲む甘酒は、
寒の水は清らかで済んだ水なので
品質が非常に高く、おいしい見たいです
今日はとても大寒とは思えないほど
暖かったですね

2025 年 1月 20 日

「1月*睦月」

シンビジュウム
シンビジウム
冬の寒さも一段と厳しい季節です
そんな寒い時期に元気に花を咲かせてくれる植物があります
庭や花壇が殺風景で寂しくなる1月でも
まるで春が来たかのように咲く花
シンビジウムはラン科の植物のため
育てるのが難しいイメージがありますが
洋ランの中では丈夫で育てやすいことで人気

2025 年 1月 15 日

「初雪の候」

ポインセチア

ポインセチア
ポインセチアの花言葉は
「聖夜」「幸運を祈る」「聖なる願い」など

まさに、クリスマスにぴったりな花言葉ですね
ただ、ポインセチアには色があり、それぞれの色によって
花言葉は異なります・・
クリスマスには赤と緑
そして白の3色がよく用いられます
赤はキリストが流した血、緑は永遠の命、白は純潔を表している

2024 年 12月 20 日

「12月6日*誕生花」

ピラカンサ
ピラカンサ

ピラカンサは耐寒性や耐暑性に優れ
日本の気候でもよく育つ植物です
初夏には枝先にあふれんばかりの白い花を咲かせ
冬には真っ赤な愛らしい実を楽しむことができる
あまり手をかけなくても一年中
緑を保つので庭木や鉢植えとして人気があります

2024 年 12月 06 日

「12月*師走」

サイネリア


12月の花*サイネリア
冬の花壇をカラフルに彩る可愛らしい花
サイネリア(シネラリア)
花持ちが良く、一株に多くの花を咲かせることから
鉢花や寄せ植えとして人気!!

2024 年 12月 01 日

「はや晩秋となり」

皇帝ダリア
皇帝ダリア
ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布して
茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています
皇帝ダリア
、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高い
皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので
開花期が遅く11月下旬から咲き出す

2024 年 11月 25 日

「11月も半ば・・」

11月も後半・・(紅葉の時期)
鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮
鎌倉の象徴として親しまれている鶴岡八幡宮(神奈川)
境内には歴史的建造物が点在し、伝統的な神事も数多い
秋には鮮やかに色づいた木々が境内をより神秘的に彩る

イチョウなどが境内を鮮やかに彩ります
源平池も色鮮やかな紅葉を水面に映し
普段とはまた違う景色をお楽しめます

2024 年 11月 18 日

「暮秋の候」

ススキ
ススキ
オバナ」や「カヤ」とも呼ばれている山野草で
道端や草原、山地や空き地などで気軽に見つけられる植物

ススキの「スス」は「スクスクとまっすぐに育つ」
という様子をあらわします
ススキの「キ」には「茎」や「草」という意味があり
植えっぱなしにしてもどんどん立派に成長していくため
「ススキ」と名付けられた・・また別名の「尾花(オバナ)」

2024 年 11月 04 日

「10月の花」

ナナカマド


ナナカマド
秋の庭に美しい色彩を提供してくれるナナカマド
赤い実だけでなく鮮やかな紅葉も楽しめ
燃えるような樹姿は山野でもよく目立ちます
落葉した後にも梢の先に残る赤い実は
真っ赤な宝石のよう・・
ナナカマドの花言葉は「慎重」「賢明」
「私はあなたを見守る」などです

2024 年 10月 25 日