Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「7月の花」

みそはぎ
みそはぎ

開花時期は、 7/ 1 ~ 8/末頃
やや湿ったところに咲く
「みそはぎ」は「みそぎはぎ」を略したもの
「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと
萩は旧暦のお盆のときにミソハギの枝を水に浸し
仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をして
長野県などでは、お盆の日に、花に水をつけて
玄関先でおはらいをして祖霊を迎える

2020 年 7月 26 日

「7月もうすぐで終わろうと・・」

109999048_4151749494898816_3544178528223248821_n


ひまわり(東京ドイツ村)撮影 2.7.24)
ヒマワリは、北アメリカ原産の一年草で
すくっと立ちあがった茎から太陽のような大輪の花をつけます
草丈の高いものばかりをイメージしがちですが
品種改良によって草丈10㎝のプランター向きのものや
八重咲き品種などもあり、バラエティに富んでいます

2020 年 7月 25 日

「七夕の日」

七夕
7月7日(七夕)


昔の人が、織物の上手な織姫のように(織姫にあやかって)
「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。
笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり
みんなを悪いものから守ってくれるという言い伝えがあるのだそうです。

2020 年 7月 07 日

「7月4日*ナシの日 」

梨

夏(8月ごろが食べごろ)
風があると実が実らないことから「風なし」
これがしだいに変化して「なし」になった
「梨」は漢名
「幸水(こうすい)」「豊水(ほうすい)」「二十世紀」などが有名
薬効 せきどめ

2020 年 7月 04 日

「7月*文月」

ハス



漢字の「蓮」は漢名からで、種子が連なってつくことからといわれる
水面から花茎を出してから、約20日後に開花する
時期は6月~8月上旬。ピンク色の大賀蓮(おおがはす)は
月頃が見頃 朝早く開き昼頃に徐々に閉じる
花の開閉を3~4日繰り返したあと、花びらが散る

2020 年 7月 01 日

「6月も今日が最後」

半化粧


半夏生(7月1日)
「半夏
」は

「烏柄杓からすびしゃく」という薬草の漢名からきています
ちょうど「半夏」の「生」える時期にあたることから
半夏生と呼ばれるようになった

2020 年 6月 30 日

「6月28日*上弦」

上弦の月
上弦の月
上弦の月は、昼頃に東の空に昇り、夕方頃に南中
そして真夜中に西の空から沈んでいきます
一方、下弦の月は、真夜中に東の空に昇り
明け方頃に南中、そして昼頃に西の空から沈んでいきます

2020 年 6月 28 日

「長雨の候」

昼顔
昼顔
開花時期 6月~8月
朝に開花して昼にはしぼんでしまう朝顔に対して
ヒルガオは朝に開花して昼間も咲き続け
夕方に花をしぼませます
昼顔の花名もこれに由来する

2020 年 6月 24 日

「旬のお野菜」

グリーンアスパラ
グリーンアスパラガス
6月の旬で美味しい・・アスパラはアミノ酸の一種
疲労回復の効果が期待できるアスパラギン酸
糖質や脂質の代謝を助けるビタミンB1・ビタミンB2が豊富
穂先には、高血圧や動脈硬化の予防に役立つ
ルチンも含まれている

2020 年 6月 15 日

「梅雨入り」

梅雨入り
梅雨入り

6月11日(木)11時、九州北部・関東甲信・北陸・東北南部の
梅雨入りが発表されました
九州北部や関東甲信では平年より遅く
北陸や東北南部では平年より早い梅雨入りです

2020 年 6月 12 日