Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「もうじき春を迎え・・」

梅まつり
埼玉県入間郡越生町(おごせまち)の越生梅林で
令和3年越生梅林梅まつり」が3月21日(日)まで開催中
越生梅林は、水戸の偕楽園、熱海梅園とともに
「関東三大梅林」のひとつに数えられている観光名所
広さ約2ヘクタールの園内には
樹齢約650年を超える古木「魁雪」をはじめ
白加賀、紅梅、越生野梅など、約1000本の梅の木が植えられている

2021 年 2月 26 日

「一雨ごとに暖かく・・」

大犬のフグリ

オオイヌノフグリ


開花時期は、2/ 1~ 4/末頃ヨーロッパ地方原産
明治時代に渡来・道端に多く生え雑草のようだが 
かたまって咲いているととてもきれい
色はルリ色日が当たると花びらを広げる 日がかげると閉じる.
丸みのある腎臓形の実が 犬のフグリに似ていることからこの名前になった

2021 年 2月 15 日

「2月*如月」

菜の花
菜の花

開花時期は、2/1 ~ 5/ 5頃
一面黄色に群生しているさまが すばらしい
「菜の花(なのはな)花野菜(菜っ葉)の花”という意味から”菜の花”になった
おひたしや和え物(あえもの)として食べられる
「菜の花」は、春によく見かける

2021 年 2月 01 日

「1月*睦月」

水菜
1月20日*大寒
二十四節気において、「冬の最後を締めくくる約半月」が大寒です
毎年、だいたい1月20日~2月3日ごろです
食べ物では水菜が美味しく鍋料理には欠かせません
寒くなればなるほど美味しさを増す
耐寒性が強く、寒さが厳しい折に旬を迎えます

2021 年 1月 20 日

「厳寒の候」

なずな


なずな
開花時期は、1/15 ~ 5/15「薺」は「撫菜」(なでな)からの変化
なでたいほどかわいい菜の意から
また、夏に枯れて無くなることから「 夏無(なつな)」
秋に芽が生え 早春に咲き始める (春の七草のひとつ)

2021 年 1月 13 日

「12月25日*クリスマス」

もみの木
クリスマス
クリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭です
新約聖書では、キリストの生まれた日を特定はしていません
そのため、降誕祭とは「キリストの誕生日」ではなく
「キリストが生まれてきたことをお祝いする日」となります
もみの木は寒い冬にも、葉を落とさない為、永遠の命を意味する

2020 年 12月 25 日

「後3日でクリスマス」

クリスマスローズ
クリスマスローズ
地中海沿岸~西アジア原産の宿根草で
冬から早春にかけて雪の中から清楚な白い花を咲かせる
「Helleborus niger(
ヘレボルス ニゲル)」につけられた英名です
現在日本でこのクリスマスローズの名で出回っている大半は
春に咲き、一茎に複数輪の花を付ける
オリエンタリス系やその交配種であるレンテンローズ

2020 年 12月 23 日

「12月*師走」

ポインセチア
ポインセチア

11月から12月頃によく見かける まっ赤
(ほんとうはまんなかの黄色い部分が花)
 ポインセチアと言えば”クリスマス近し”という感じ
赤と緑の組み合わせがいい
 メキシコ大使の ポインセットさんが
 アメリカ帰国後に紹介して広まったことから
「ポインセチア」になったらしい(マダガスカルの国花)

2020 年 12月 06 日

「はや晩秋となり」

小雪

北国から雪の便りが届く頃ですが
まだ本格的な冬の訪れではありません
雪といってもさほど多くないことから 小雪といわれたそうです
陽射しが弱くなり紅葉が散り始めるころで
いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます
次第に冷え込みが厳しくなってきます

※「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読む

2020 年 11月 23 日

「早11月も半ば・・」

もみじ 
紅葉

楓(かえで)と 紅葉(もみじ)は植物分類上は同じだが
楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「もみじ」と呼ぶ?
また、盆栽や造園業の世界では、葉の切れ込みの数 切れ込み具合によって
両者を呼び分けているらしい
かえで→ 葉の切れ込み(谷)が浅い
 もみじ→ 葉の切れ込み(谷)が深い

2020 年 11月 17 日