Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「秋の七草」

秋の七草
秋の七草
秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむもの
そのため、7種一緒に何かの祭祀などに
使用されることはありません
秋の七草の特徴は見て楽しめるだけではなく
薬用など実用的な草花として
昔の日本人に親しまれたものが選ばれている
(萩・尾花・葛・桔梗・撫子・おみなえし)7種

2021 年 10月 23 日

「秋晴の候」

コスモス畑

コスモス
9月~10月が見頃(埼玉 吉見町)
道の駅いちごの里よしみ」近くの吉見町コスモス畑では
約8.3haの広大な敷地に約800万本の鮮やかな
コスモスが咲き誇ります。お祭りではコスモス摘み取り
枝豆狩り、気球体験(すべて有料)など様々なイベントが開催さている

2021 年 10月 09 日

「9月も終わり・・」


seitka14

背高泡立ち草
開花時期は、10/ 1 ~ 11/20頃
北アメリカ原産の帰化植物
明治時代に渡来 戦後、各地で大繁殖
繁殖力が強すぎてかえって自ら
繁殖力を弱めていとの説もあ
花を、酒を醸造するときの泡立ちに見立てて
さらに背丈が高いので「背高泡立草」

2021 年 9月 30 日

「処暑のみぎり」

クレマチス
クレマチス

クレマチスは、「つる性植物の女王」とされる
ガーデニングに人気の植物です
つるが丈夫でどんどん伸びることから
あんどん支柱やフェンスに絡ませながら美しく仕立てていきます

2021 年 8月 17 日

「7月も今日が最後・・」

ミソハギ
ミソハギ

開花時期は、 7/ 1 ~ 8/末頃
やや湿ったところに咲く「みそはぎ」は
「みそぎはぎ」を略したもの
「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと
「はぎ」は「旧暦のお盆のときに
ミソハギの枝を水に浸して
仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をした
8月のお盆
8月13日~16日
   8月13日は「祖霊を迎える日」
   8月15日は「お盆」
8月16日は「祖霊を送る日」

2021 年 7月 31 日

「7月*文月」

P7100028
ヒソップ
ヒソップには抗炎症作用・抗菌作用があり
気管支や喉の炎症を抑え、風邪による鼻づまりや
咳などの症状を鎮めてくれます
風邪の初期症状にはヒソップのハーブティーがおすすめ

2021 年 7月 01 日

「初夏の候」

梅雨
梅雨
12日(土)以降は関東の広い範囲で
雨が降りやすくなる予想で
このタイミングで梅雨入りが発表される可能性がある

梅雨前線の動きによっては
関東の雨の降り出しが早まる可能性もある

2021 年 6月 10 日

「6月*水無月」

ヒメジョオン

ヒメジョオン


開花時期は、6/1 ~ 8/20頃 北アメリカ原産の帰化植物
道端でよく見かける 本来「紫苑(しおん)」の漢字が使われるべきなのだが
日本産で「姫紫苑」という別の植物があり
それと区別するため「姫女苑」の漢字をあてたらしい

2021 年 6月 01 日

「朝顔のつるのびて・・」

あさがお


アサガオ
5月も終わろうとしています・・
アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物
日本で最も発達した園芸植物
古典園芸植物のひとつでもある
(この時期の過去の2019年5月
2020年5月のカテゴリーを
見るのも楽しめます!!)



2021 年 5月 28 日

「5月も後1週間で・・」

ズッキーニ
ズッキーニ

大きくて細長い「ズッキーニ」は
きゅうりみたいに見えるが、カボチャの一種
これからが旬

2021 年 5月 25 日