Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「10月*神無月」

アリッサム


アリッサム
アリッサムは、白や赤、紫の5mmくらいの
小さな絨毯のような花が主に2~6月頃まで密に咲き
秋から春まで長期間花を咲かせる育てやすい花です
甘い香りがする・・ベランダや窓辺の装飾にもぴったりです

2022 年 10月 01 日

「萩こぼるる候」

ソラナム02ソラナム01


ソラナム
ちょうどハロウィンの頃に実をつけるので
ハロウィンの飾りとして最適です
ペンやシールで顔を書けば可愛い
ジャック・オー・ランタンの出来上がり
鑑賞期  9月~11月
鉢植え・ドライフラワーとしても・・

2022 年 9月 26 日

「9月も後半・・」

彼岸花01彼岸花02

彼岸花(秋山自宅 撮影)

埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園は
曼珠沙華(彼岸花)が500万本咲き誇ることで有名です
(読み方:きんちゃくだ まんじゅしゃげ)
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地に
菜の花、コスモスなどの花々が咲き
中でも秋の曼珠沙華群生地は辺り一面が真紅に染まり
日本一のスケールと言われています(9月~10月まで見頃)

2022 年 9月 17 日

「9月1日*長月」

リンドウ
リンドウ
リンドウは秋の山野草の代表的な花で
『枕草子』にも出てくるほど古くから親しまれている
日本原産の植物です
名前は漢方の“竜胆(りゅうたん)”に由来しており
漢方や薬用として活用されてきた歴史もあります

2022 年 9月 01 日

「8月23日*処暑」

処暑
処暑
処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です
朝夕には涼しい風が吹き
心地よい虫の声が聞こえてきます
暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが
同時に台風の季節の到来でもあります

2022 年 8月 23 日

「8月*葉月」

あさがお
朝顔

開花時期は 7/ 1 ~ 10/10頃 ・中国原産
平安時代に日本に渡来した
日没してから約10時間後に開花する
(夏の日没が18:00頃だとすると、翌日早朝4:00頃から咲き出す
夏から秋まで長い間咲き続ける
さまざまな色で楽しませてくれる
夏は全国各地で 「朝顔市」が開かれる

2022 年 8月 01 日

「暑中見舞い」

タチアオイ


タチアオイ
耐寒性、耐暑性ともに優れている丈夫な1年草です
タチアオイが咲くと夏到来を感じますね
ピンク、黄色、濃い紫色などの花はハイビスカスにも似ていますが
アジア原産なのでどことなく和の雰囲気が漂います
毎日、次々と新しい花を咲かせ、2ヵ月近く咲き続けてくれます

2022 年 7月 27 日

「7月*文月」

ビーツ
夏野菜(ビ-ツ)

ビーツは火焔菜(カエンサイ)とも呼ばれるほど赤い野菜です
糖分が多いので、野菜の中でもかなり甘いです
それもそのはず、ビーツは、砂糖の原材料の
サトウダイコンの仲間なのです
ロシアのボルシチにはよく使用されます

2022 年 7月 04 日

「旬の果物」

さくらんぼ
さくらんぼ(佐藤錦)
サクランボはオウトウとも呼ばれ、カンカオウトウ、サンカオウトウ
Cerasus vulgaris)、中国オウトウ(C.pseudocerasus)の3つと
ユスラウメ(
C. tomentosa)が含まれています
一般にサクランボといえばカンカ(甘果)オウトウを指します
おなじみの‘佐藤錦’‘紅秀峰’‘ナポレオン’などたくさんの品種があります

2022 年 6月 20 日

「短夜の候」

シニア


ジニア
ジニアはヒャクニチソウ(百日草)とも呼ばれています
ヒャクニチソウというと、昔ながらの盆花
供花のイメージがあるかもしれませんが
ジニアと呼ばれて花壇やコンテナなどに適した
矮性の品種がたくさん流通しており
ガーデニング素材として人気があります

2022 年 6月 18 日