Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「はや晩秋となり」

ウインターコスモス01ウインターコスモス02


ウインターコスモス(撮影 秋山邸宅)
インターコスモスは、花の少なくなった時期
秋から冬にかけて長い期間、黄色い花を咲かせます
コスモスに似た花を咲かせることから
ウインターコスモスと名づけられていますが
実際はコスモスと違うビデンスという属種になる

2022 年 11月 24 日

「11月22日*小雪」

小雪
小雪

「小雪」とは、11月後半から12月前半にあたる二十四節気の一つです
「小雪」は「雪が降り始める季節」を指す言葉であり
この頃の、積もるか積もらないか程度の雪を
「“小”さい“雪”」と表現しています
読み方は「こゆき」ではなく「しょうせつ」
2022年は11月22日(火)〜12月6日(火)が小雪の期間です

2022 年 11月 22 日

「紅葉」

紅葉01

紅葉
植物学的にいうと、「もみじ」はカエデ属に分類されています
紅葉前線が南下し、東日本と西日本では
平野部でも紅葉が色付きはじめ
京都市内でも赤や黄色が目立ってきました
関東では、箱根美術館がおすすめ!!
神奈川県の紅葉名所人気ランキング
1位  大山寺・大山阿夫利神社下社
2位  三溪園の紅葉
3位  丹沢湖の
紅葉

2022 年 11月 14 日

「秋の山野の花」

トリカブト
トリカブト
秋の山野を彩る代表的な美しい花です
ただし、その青紫の花に惹かれて触れたり
摘んでしまうのは要注意
頭の先からつま先まで、全草に猛毒を持っている

2022 年 11月 09 日

「11月7日*立冬」

02_az-1_m03ev
立冬

立冬とは、旧暦で毎年11月7日頃のことです
ただし、太陽の位置で毎年計算されて
日時が決まるため、
年によっては8日になることもあります
期間で言うと11月7日(月)より21日(月)となっています
冬本番となっていきます

2022 年 11月 07 日

「11月*霜月」

山椒の実01山椒の実02


山椒の実(秋山邸宅 撮影)
山椒の実には、豊富なビタミンやミネラル成分が含まれています
ビタミンB群とE、カルシウムや鉄分
そのほかにも食物繊維やサンショオール
シトロネラール、ジペンテン、フェランドレン
ゲラニオール、リモネンなど盛りだくさんです

2022 年 11月 01 日

「大空高く澄み」

レモン01レモン02


レモン
(秋山邸宅 色づき始めたそうです)(撮影 令和4・10・21)
レモンのエッセンシャルオイルはブドウ菌や髄膜炎菌を殺菌し
0.2%の濃度で結核菌を不活性化した(フランスのジャン・パネル博士)抜粋
レモンの主成分リモネンはダイエット効果もあり
消化不良・セルライト・集中力低下・除菌・内臓浄化・顔のむくみなど
おすすめの活用法ができるレモンは素晴らしい!!




2022 年 10月 22 日

「実りの秋」

実りの秋
実りの秋



暑い夏と寒い冬に挟まれた秋は様々な魅力を持つ季節です


作物の収穫量が多いこと示す言葉が「実りの秋」です

夏場に太陽の日差しをたっぷり浴びて育った


作物がたくさん収穫できる時期でり
食料を得られるのは大きな喜びであり
「実りの秋」という言葉も秋という季節

2022 年 10月 16 日

「豊年の候」

gerenium1-1

ゼラニウム
ゼラニウムは、高さ約1m位まで生育する多年生の低木で
切り込みのある葉に、ピンク色の美しい花を咲かせます
ローズのような華やかな香りで、現在でも香水や石鹸など
非常に多くの芳香を模造するのに使用されている

2022 年 10月 09 日

「秋冷の候」

秋の空01秋の空02コムラサキ01コムラサキ02


コムラサキ

 10月に入ってから、秋らしくなりました
開花時期は6/ 1 ~ 8/15頃
紫色のきれいな実をつけて
根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう
それを追うように実をつけていく
 実は、緑色から紫色に変わる
小紫は紫式部を小さくしたものなのでこの名前になった

2022 年 10月 05 日