Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「みなみの桜と菜の花まつり」

2023.2.24基準樹


第25回みなみの桜と菜の花まつり
(2/1~3/10まで)の「開花情報」2/1より不定期配信開始
「みなみの桜」は呼称となります品種は「カワヅザクラ」

2023 年 2月 24 日

「立春も過ぎ・・」

水仙蝋梅

水仙・蝋梅
ロウバイはまるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる
中国原産の落葉低木です
開花期以外はあまり目立ちませんが
新春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です
水仙は
可憐な容姿と独特の芳香をもち
古くから日本のみならず世界中で親しまれている
“春を告げる花”
とも言われています

2023 年 2月 09 日

「2月*如月」

福寿草

福寿草


開花時期は、 2/ 1 ~ 3/15頃
光や温度に非常に敏感で昼間でも日がさえぎられる
1~2分で花がしぼみ再び日があたると
いつの間にか花が開く寒い時期に咲くので
花びらを開閉することで
花の中の温度を下げないようにしているらしい

2023 年 2月 01 日

「寒さ厳しく・・」

白梅
白梅
春の訪れを報せてくれる梅の花
早春は道を歩いているだけで梅の香りが漂ってきます
梅にはたくさんの種類がある
白梅4選
冬至梅・春日野・内裏(だいり)・緑萼梅(りょくがくばい)
梅は、花も実も楽しめる庭木です

2023 年 1月 19 日

「1月6日*小寒」

なずな
なずな

開花時期は、 1/15 ~ 5/15頃
「薺」は「撫菜(なでな)からの変化
なでたいほどかわいい菜の意から
また、夏にれて無くなることから
「夏無(なつな)」これが変化したとも・・
秋に芽が生え、早春に咲き始める・春の七草のひとつ

2023 年 1月 06 日

「初春の候」

水仙


水仙(秋山氏 撮影)
水仙は早春に花を咲かせる春を告げる
球根植物のひとつです
開花時期 11月~4月頃(品種による)
お正月前頃にはすでに咲き出しているのは
「日本水仙」「房咲き水仙」白い花の中心部が
黄色が「日本水仙」漂ってくる良い香りも

心が落ち着く気がします

2023 年 1月 02 日

「クリスマス・イブ」

クリスマスツリー03



12月24日 クリスマス・イブ
クリスマス・イブはクリスマス(12月25日)の
前夜として認識されることが多いですが
ここでのEveはevening(夕方)の古語である
evenが短くなった語です
つまりChristmas Eveとは「クリスマス当日の夜」
というのが本当の意味です
しかし「Christmas Eveは12月24日の夜」である
ことには変わりありません

2022 年 12月 24 日

「12月22日*冬至」

ゆず

冬至
冬至を境に運も上昇する」といわれるほど冬至は大切な日なんです
最大限に運を上向きにさせる冬至の厄除け食材「かぼちゃ」や
「ゆず湯」・・
柚子は香りも強いため、邪気を避け
運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです

2022 年 12月 22 日

「初雪の候」

メロンゴールド

メロゴールド


メロゴールドはカリフォルニアを原産とする柑橘類です
ブンタンを親に持つので川が分厚い


(グレープフルーツ×ブンタン)× ホワイトグレープフルーツ

の掛けあわせでできた果物です


例えますと、ホワイトグレープフルーツの酸味を抑え
甘味を引き立たせたより食べやすい果実です
ブンタンと言えば、ドテラのエッセンシャルオイルの
”森の音”に入ってましたね!!



2022 年 12月 20 日

「12月*師走」

椿


椿
庭木、生け垣、鉢植えと利用範囲の広いツバキとサザンカ
世界中で愛され、日本産の花を元に生まれた
品種だけでも約6000種あるともいわれる
一重、八重、千重咲き、絞りなど花形も変化に富み
品種を選べば秋から春まで花が楽しめる

2022 年 12月 04 日