Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「季節の便り」のカテゴリーの記事

「4月*卯月」

ライラック
4月の花 ライラック
冷涼な気候を好むライラックは、ヨーロッパ原産の落葉花木です
小さな花が集まって房状に咲く
ボリューム感たっぷりな花姿と甘い芳香で
世界中で愛されています
耐寒性が高く開花時期も長いため
北海道では公園木や街路樹としてもよく植えられている花木です

2025 年 4月 02 日

「3月もあと*残り少なく・・」

カキドオシ
カキドオシ(撮影 秋山氏)
春になると、薄紫のかわいらしい花を咲かせる
カキドオシ(垣通し)空き地や道端にも咲いていて
日本人にはとても親しみのある野草です
薬草として知られ、ハーブティーも人気を集めています

2025 年 3月 26 日

「桜咲く時期」

生田緑地 桜

生田緑地
枡形山のサクラが有名です
満開時には山全体がピンク色に包まれ、幻想的な風景が広がります
展望台からはサクラを眼下に
遠く東京都心や多摩川など360度のパノラマが楽しめます
緑地の美しい自然を背景に、日本民家園、かわさき宙と緑の科学館
岡本太郎美術館などの文化施設が設置され
多様なくつろぎの時間を過ごすことができます

2025 年 3月 24 日

「春分の日」

菜の花


春分の日
一般的には「昼と夜の長さが同じになる日」といわれ
春の訪れを実感する日で、厳密に言うと、昼の方が少し長い
この時期は
お彼岸で、先祖を供養する日でもある
それに
合わせて自分自身の日頃の行いを振り返り
見つめ直すのも古くからの習わしの様です

2025 年 3月 20 日

「紅梅の候」

生田緑地 梅園
生田緑地 梅園(撮影 秋山氏)
生田緑地の梅園には、約50種類・100本の梅の木が植栽され
見頃の時期には紅白の美しい花を咲かせます
梅園の状況については、生田緑地のフェイスブック
スタッフブログで確認することができます
生田緑地の梅園の見頃は、例年2上旬から3月上旬頃

2025 年 2月 25 日

「まだ寒気きびしく・・」

寒桜


寒緋桜(撮影 秋山氏)
春一番に咲く桜
カンヒザクラは釣鐘状の一重咲きで
八重咲のサクラのようにボリュームはありませんが
色が濃いので目につきます
もうつぼみが膨らんでますね!!
サクラは花弁がパラパラと散るのが一般的ですが
カンヒザクラはガクがついた状態で落ちます

2025 年 2月 20 日

「春とは名ばかりで・・」

キキョウ01キキョウ02

キキョウカタバミ(撮影 秋山氏)
キキョウカタバミは、球根から成長する多年草です
かわいらしい紫、ピンクの花を咲かせ観賞用に利用できます
多くの国では侵略的な植物とみなされているため
広がりすぎないよう注意が必要

2025 年 2月 16 日

「春寒の候」

スイートピー
スイートピー
2月は真冬の寒さの日もあれば小春日和のあたたかな日もあり
植物にとっては厳しいシーズン
スイートピーは
和名ではジャコウエンドウと呼ばれることもある
スイートピーがマメ科であることと
甘い香りを放つジャコウと同じにおいがする

2025 年 2月 09 日

「2月3日*立春」


梅・うぐいす
梅にうぐいす
暦の上では「春」
梅はバラ科、サクラ属の木で
早春に葉に先立って2~3㎝の花をつけます
小さな花からはほのかに良い香りがします
梅(ウメ)は品種によって開花期に違いがあります
性質上、野梅性・緋梅性・豊後性・杏性の4系統に分けられます
これから暖かくなるのが待ちどうしですね!!

2025 年 2月 03 日

「大寒も過ぎ・・」

水仙


水仙
スイセンも冬に咲く花を代表する植物です
色や形などさまざまな種類があり
見る人を楽しませてくれます
耐寒性に優れており寒さが厳しい1月も元気に咲いてくれます

2025 年 1月 22 日