Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「第2弾*マイナ保険証」

マイナ保険証
便利 各種手続きも便利・簡単
マイナポータルで医療費通知情報を入手でき
医療費控除の確定申告が簡単にできる
医療費が高額の場合に申請「する「限度額適用認定証」が不要
就職や転職後の保険証の切り替え・更新が不要
*新しい保険者による登録手続きが必要です
高齢受給者証の持参も必要なくなります

2024 年 5月 16 日

「2024年12月2日に保険証は廃止」

2024年12月2日に保険証は廃止されます
今から使おう!!マイナ保険証
安心 より良い医療が受けられる
特定健診や診療の情報を医師と共有でき
重複検査を防ぎ、自身の健康・医療データーに
基づく、より適切な医療が受けられる
薬の情報も医師・薬剤師と共用
重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少
(続く 次回は便利)

2024 年 5月 14 日

「第3弾*5月病」

5月病
ラインケア・・大切なのは「話を聞く」
ただし、コツがいるこんな対処法は気を付けて!
お酒の席に誘って話を聞くこと
近年、上司が部下をお酒の席に誘うことが
パワーハラスメントと受け取られる場合も少なくありません
「やる気があるの?」の言葉は相手の気持ちを
考えない声掛けになり、相手のプライドを
傷つけるような発言はNG
相手に気を使い過ぎて注意すべきことでも
注意できないのはダメ!適切な伝え方を
心がけていけばOK
性別による決めつけもNG!!

2024 年 5月 10 日

「第2弾*5月病」

5月病
心身の不調を悪化させないためにも
普段からこまめにストレスを解消しよう
解消法は自分のベストな方法を見つける事(正解はない)
職場で相談できる人を見つける
近くのメンタルクリニックをリストアップしておく
自宅で休むか?外に出てアクティブに過ごすか?
出来れば若いから色んなことを試して
自分なりのベストな方法を見つけておくと良い




2024 年 5月 08 日

「5月病の主な症状をチエック」

5月病の症状は多様で、個人差もある
うつ病とは「原因の考え方」に違いがありますが
症状には似ているものが多い
ただし、5月病では出勤できなくなるほど
ひどくなるケースはあまりない
心の症状 □集中力の低下 □意欲の低下 □イライラ
□焦燥感 □不安
体の症状 □不眠 □頭痛 □腹痛や下痢、便秘
□倦怠感
いつもと違う行動が増えてきたら注意を払いましょう!!

2024 年 5月 06 日

「関東大震災から100年」

1923年9月1日 推定マグネチュード7.9の、近代化した
首都圏を襲った唯一の巨大地震。死者105,385人
全壊全焼流出家屋293,387棟に上り
電気・水道・道路・鉄道などのライフラインにも
甚大な被害が発生した・・いつ起こるかわからない災害
安否確認も固定電話は通用しない
今や子供も全人口の90%以上の人はスマホを持っている
そのスマホが頼りになる!!個人で参入できる
スターサービスの代理店の権利・・考える必要があるのでは・・
(弊社は代理店を取り入れている)

2024 年 4月 26 日

「第4弾*よく寝るための寝室環境」

よく寝るための寝室環境
(照明・光)照明は暖色系がおすすめ
弱い光でも睡眠に影響するので、できるだけ暗く
(音)外からの音は入りにくい部屋を寝室に
ドアをしっかり閉める
(寝具)布団は、適度に保湿性と吸湿性、放湿性があって
寝返りしやすい軽いものが理想
枕は自分に合った高さで・・
(温度・湿度)季節に合わせてエアコン・加湿器などで調整
眠りやすい湿度40%~60%  室温<夏>25度~28度
<冬>15度~18度
(寝巻き)柔らかい素材で身体を締め付けないもの
睡眠中の体温や汗を拡散できるよう吸水・速乾性
通気性が高いものが適してる

2024 年 4月 24 日

「晩春初夏の候」

第3弾 睡眠の質をよくする1日の過ごし方
人間は体内時計のはたらきにより、自然と夜は眠くなり
朝に目覚めるようになってます
規則正しい生活を送り、この体内時計のリズムを
乱さないようにすることが大切

1・起きる時間を一定に
2・朝起きたら太陽の光を浴びる
3・1日3食 規則正しく食事する
4・カフェインのとりすぎは要注意
5・適度に運動する
6・夜遅くに食べない
7・寝酒・たばこは避ける
8・お風呂に浸かって体を温める
9・寝る1時間前からリラックス
10・寝る前のスマホはしない
11・寝寝ないときは一旦寝床を出る
(個人差にもよるので、自分のリズムとバランスをかんがえて・・)

2024 年 4月 23 日

「春風たい駘蕩の好季節」

駘蕩の好季節
駘蕩(たいとう)とは 春ののどかな様子のこと
春風が喉かに吹く そんな好季節
その中を自分の足で歩く事 歩くことは
健康と幸せを運びます
足のふくらはぎは第2の心臓と言われます
それは、心臓から体の末端に循環してきた
血液を 心臓に向けて引き上げるポンプの役割をしているからです

2024 年 4月 15 日

「疲れに関すること」

疲れに関すること
もっと休めば疲れは取れるのは誤解
「疲れたら、体を休めるのがいちばん」そう思いがち
ところが昼間寝たり、パジャマのままで
ゴロゴロしては余計疲れがとれない
肉体的に疲れている人は休息が必要ですが
心の疲れはかえって体を動かした方が
血のめぐりが改善され、酸素が行き届いて
老廃物が流されることで、体をよい状態に戻すことができる

2024 年 4月 09 日