Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「第2弾*健康生活」「7月13日*盆迎え火」

日常のポイント
良い睡眠 睡眠には活性酸素により傷ついた
細胞を修復する効果があります
長時間、寝るよりも短くても深い睡眠が
疲労回復につながります
軽めの運動 ウオーキングなど軽めの運動は
血流を促し、疲労回復につながる、また
寝りの質を高める効果が期待できる
紫外線対策 紫外線は活性酸素を増やし
疲労をまねくと言われてる、外出時は
サングラスや日傘などで紫外線対策を・・

2024 年 7月 13 日

「7月*健康生活」

いつも何となく疲れていませんか?
いつも感じている「疲労」
大きく分けて3つ種類があります
①体の疲れやだるさは肉体疲労
②ストレスが原因の精神的疲労
③スマホやパソコンなどで、目の酷使によっておこる神経的疲労
疲労は休息の必要を知らせる体からの重要なサインです
放置すると様々な行基をまねく恐れがあるので要注意!(続く)

2024 年 7月 11 日

「第2弾*健康生活」

汗のにおい
アポクリン腺はわきの下や乳輪、外陰部と
限られた部位にあります
分泌する汗には、たんぱく質や脂質などの
”においのもと”が含まれています
エクリン腺から出る汗がサラサラしているのに対し
アポクリン腺から出る汗は白っぽく粘り気がある
どちらの汗腺からでる汗も、かいた直後はほぼ
においません、時間とともに細菌が繁殖し
汗を分解する際ににおいが発生します(続く)

2024 年 7月 04 日

「健康生活*汗の匂い」

夏だからこそ汗の匂いが気になる
汗・においに悩む人は約6割
「汗が気になる部分」
「体臭が気になる部分」のトップになったのが「わき」
発汗量が増える夏は、わき汗によるシャツの汗じみや
不快なにおいが特に際立ちます
何故、わきのあせはにおいやすいのか?
汗を出す汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺の2種類
エクリン腺は主に体温調整のために汗を出します
分泌される汗はほぼ水分で、汗自体に匂いはありません(続く)

2024 年 7月 03 日

「爽快の初夏」

梅雨明けが何時なのか・・?暑いときは
冷房の中で水分を取りすぎると、夏でも脚がむくむ
冷えてむくむ原因に・・意外と夏の方がむくむ
体が冷えすぎると、心臓から遠い脚が血液とリンパの流れが
滞り、余分な水分と老廃物が蓄積する
それにより脚が太くなることも・・

2024 年 6月 24 日

「五月雨の時節」

あじさい

「五月雨の候」の時期はいつからいつまで?
「五月雨の候」の
時期としては「旧暦の5月
現在の6月半ば頃から6月下旬にかけて使う事が出来る
この時期は、しばしば雨が降り続く日々で
新緑が美しい風景が広がります
梅雨の季節は、涼しさと湿度の高さを感じることが多くなるかと・・

2024 年 6月 22 日

「短夜の候」

みじかよと読み
季語で21日に夏至を迎えます
「短夜の候」は夏至の時期に使う時候の挨拶で
「夏至を迎え、夜が短い季節になりましたね」という意味
一日一日が早く、1か月があっという間に過ぎていく感じ
梅雨入りが例年になく遅く、空梅雨??

2024 年 6月 13 日

「6月5日*芒種」

「芒種」とは6月上旬に当たる二十四節気の一つ
芒種は二十四節気の9番目で
夏を6つに分けたうちの3番目の節気です
この期間は全国的に梅雨入りし
蒸し暑くなる頃・・高温多湿の気候になるで

体調や食糧の管理には十分気をつけよう!!
また、「梅雨」という言葉は
この時期に梅の実が薄黄色に色づくことに由来している

2024 年 6月 05 日

「3つのスキル」

3つのスキルが信頼のカギ
①ワークスキル
機械を正しく操作できるか? 商品知識は身についているか?
社内用語を理解しているか?
②ビジネススキル
提案力・企画力・調整力があるか? コミュニケーションがあるか?
論理的思考力があるか?
③ヒューマンスキル
やる気と向上心があるか? 仕事への誇り、情熱、探求心が
あるか? 謙虚さ、モラル、責任感があるか?
リーダーシップがあるか?

2024 年 6月 03 日

「6月*水無月」

ラベンダー
ラベンダー
アロマテラピーでは万能の精油として人気
抵抗力向上(季節の変わり目に生じる体調不良へ働きかける)

6月は梅雨で雨が多い季節ですが
初夏ならではの素敵な花をたくさん見ることのできる
時期でもあり、後半には二十四節気の「夏至」を迎え
一年でもっとも昼間の時間が長く
夜が短い期間でもある




2024 年 6月 01 日