Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「ドライバー日記」のカテゴリーの記事

「11月22日*小雪」

小雪
22日は二十四節気の「小雪」
暦の上では寒さが厳しさを増し、雪が降り始める頃で
山などに雪がみられる時期となる
それほど雪は
多くないことから小雪と呼ばれるように・・
急な寒さでは風邪はひきません、乾燥が
加わると
ウィルスを吸い込みやすくなる
肌荒れなどの原因にもなりますので、しっかり乾燥対策を!!

2024 年 11月 22 日

「健康管理*第2弾*生活習慣病」

生活習慣病対策
1・食生活を整える
鎮静作用のあるオイルでストレスによる暴飲暴食を抑える(レモン)
食欲を抑制するオイルで脱肥満(グレープフルーツ)
2・運動をする
代謝促進作用のあるオイルで運動効果を高める(アダブティブ)
3・質のよい睡眠をとる
鎮静作用のあるオイルで心を鎮める(ラベンダー)
4・解毒作用のあるオイルで肝臓と腎臓を解毒をする(ターメリック)
血行促進作用のあるオイルで血液やリンパの流れを促す(ティーツリー)
5・ストレスを溜めない
自律神経調整作用でストレスをコントロール(ローズ)

2024 年 11月 16 日

「健康管理*生活習慣病」

生活習慣は「栄養」「運動」「休養」「喫煙」「飲酒」の
5つの生活生活習慣が要因
となって起こる糖尿病、高血圧
脂質異常症などを「生活習慣病」といいます
アロマセラピーでは、エッセンシャルオイルを使って
食欲の抑制や質の良い睡眠、体内の解毒、ストレスの除去等を
目指して対処していき、皆さんのこれからの生活習慣を
見直ししましょう・・また生活習慣の乱れに築いたら
すぐに改善を・・生涯にわたって(生活の質)を維持するために
対策に取り組む事が大切(続く)

2024 年 11月 13 日

「11月7日*立冬」

立冬

季節としてはまだまだ紅葉のシーズンですが
秋の時期から少しずつ冬の気配を感じ始める頃です
その節目に「立冬」があります・・
富士山も初冠雪を気象庁で発表し冬を感じさせます
食べ物としては、あえて「冬至」のように、カボチャを
食べるとか、ゆず湯など入るなど特別なものはありません
ただ、コンビニに立ち寄ると、ついつい温かな湯気を
たてるおでんや肉まんにも手が伸びたり
自動販売機でも温かい飲み物を買うことが多くなってきます
そしてお鍋も食べたくなりますね!!

2024 年 11月 07 日

「11月*霜月」

秋の野菜
秋の野菜
文化の日も過ぎ11月にはいると、秋の夜長
夏の間は、午後7時を過ぎてもまだ明るかったのが
ここ何日かどんどん暗くなるのが早まっています
暦(旧暦)の上では、8月7日頃の「立秋」から
11月7日頃の「立冬」までが秋の季節です
「秋の夜長」
夜が暑くもなく寒くもない、
気候的に過ごしやすい時期に使われている



2024 年 11月 05 日

「読書の秋」

読書の秋(10月27日~11月23日が読書週間)
読書は昔は夜にすることが一般的でした
夏の暑さが過ぎ去り、読書をしやすい季節ということから
「読書の秋」という言葉が浸透してきたよう・・
読書週間の時期は
、各図書館や本屋さんで
イベントや講演会が盛んにおこなわれる季節であり
読書の秋も言いですが「芸術の秋」でもあります
この時期に、本や絵など自分で探してみましょう!!

2024 年 10月 27 日

「第2弾*秋バテ」

秋バテ対策
1・湯船に浸かる 約38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かりましょう
2・
水分補給をしっかりする 意識してこまめな水分補給が必要(常温か暖かく)
3・
適度な運動をする 身体に負担のかからない程度の軽い運動や
散歩などは
自律神経を整えます
4・
季節にあった服装を心がける 朝晩の気温と日中の気温の差が激しい
気温の差を調節できるよう、脱ぎ着しやすい上着を持参するのが良い
5・
温かい料理を食べる 身体を温める食事を心がけよう
身体を温める生姜や香辛料などをうまく使い、栄養バランスを考えたメニューを・・
マッサージをする・ツボを押す(弊社で アロマセラピーをお勧め)
エッセンシャルオイルを使い背中と足裏の撫でる施術(お試し下さい)

2024 年 10月 24 日

「大空高く澄み・・」

秋バテ(こんな症状ありませんか?)チエック
疲れやすい 食欲がなく、胃もたれがある
立ちくらみがする 寝つきが悪い 朝スッキリ起きられない
顔色がくすんでいる
2つ以上 チエックが入ったら、秋バテですよ!!
寒暖差で自律神経を崩して免疫力の低下
インフルエンザ・手足口病・マイコプラズマ肺炎など
引き起こす可能性が高くなります(続く)

2024 年 10月 23 日

「日あしも短くなり・・」

電気火災に注意
宮前区内では電気火災が増加傾向にある
次のチエックポイントを確認しよう
・プラグに変形はないです?   ・電気コードが断線してませんか?
・プラグのゆるみはないですか? ・電気コードを束ねたまま使用してませんか?
・電気コードが家具などの下敷きになってませんか?
・コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まってませんか?
・電源タップの許容電流を超えて電気を使用してませんか?
いくつか当てはまることがあったらなおしていきましょう!!
寒くなってきたので、ストーブも気を付けて・・

2024 年 10月 21 日

「秋といえば・・シリーズ」

柿



秋といえばイメージする風物詩は数多く
食欲の秋や芸術の秋といった言葉でも表されています
10月は特に秋祭りや秋ならではのイベントも数多く催されます
紅葉狩りや運動会などの行事もありますね
秋は味覚の秋ともいわれ、食べ物や果物も美味しい季節です
サンマ・栗・松茸・さつまいも・銀杏
果物は柿・なし・りんご・ブドウ・桃
旬の物を食べると、寿命が75日延びると言われてる
皆さんはどうですか?もう全部食べましたか??

2024 年 10月 10 日