Welcome, and thank you for visiting our website!  産業廃棄物収集運搬は青木建材にお任せください。

「未分類」のカテゴリーの記事

「2月*如月」

セツブンソウ

セツブンソウ
2月といえば、真冬の寒さの日もあれば小春日和のあたたかな日もあり
植物にとっては厳しいシーズン
セツブンソウはキンポウゲ科・セツブンソウ属の多年草で
関東以西の山野に自生します
漢字で「節分草」と書き、その名前のとおり
節分の季節に白色の愛らしい花を咲かせます

2025 年 2月 01 日

「12月21日*冬至」

冬至(かぼちぁに柚子)


冬至(かぼちゃと柚子)
毎年12月21日は、北半球で最も昼の時間が短い日であり
冬の始まりで、
1年で最も夜が長い日を指します
冬至に柚子湯に入るのは
「風邪をひかない」と言われてます
柚子は
ビタミンC、クエン酸、ペクチン、カリウム
βカロテンが含まれています
(美肌効果やがん予防)
βカロテンは抗酸化作用が強く、細胞を活性酸素から守る働きがあります
がん予防の効果も期待でき、体内の若返り効果も・・

2024 年 12月 21 日

「新秋の候」

新秋は夏から秋への移り変わりを感じさせる時期
少しずつ秋の気配を感じる季節でもあります
季節の変わり目は特に夏から秋にかけては
センチメンタルな感じになります
蝉の声からひぐらしのなく頃に・・
キリギリス・コオロギ・イナゴ・ショウリョウバッタ
オオカマキリ・スズムシ・赤とんぼ
普段のお出かけやお散歩の中で見つけてみるのも楽しいかも・・



2024 年 9月 11 日

「野川営業所からお知らせ」

pen1_53野川営業所からお知らせ
令和6年3月掲示板の追加

2024 年 2月 28 日

「第3弾*不調のサイン」

不調のサインはゴースト血管
血行不良や加齢で次々とゴースト化する毛細血管
血管は二酸化炭素や老廃物を回収し
酸素と栄養を全身へ届ける大切な通路
血管の99%が毛細血管なのです
毛細血管は内径約0・01㎜と極細、ただでさえ血流が
滞りやすいのですが、血行が悪くなったり
老化が進むと、なんと(幽霊)のように
消えてしまうことがわかっています(続く)

2023 年 11月 21 日

「1月15日*小正月」

小豆がゆ


小正月(1月15日)
お正月が親族廻りなど、
外向けの祝い事を行ったのに対して
小正月では家族で祝う内向けのお祝い
を行います
年末年始を忙しくしてきた人々の、もうひとつの小さな正月
元旦から続く、一連の正月行事を締めくくる

2023 年 1月 15 日

「秋も深まり・・」

紅葉と富士01紅葉と富士02紅葉と富士03


紅葉と富士山(秋山氏 撮影)
紅葉(こうよう)、もみじ(紅葉、黄葉)は
主に
落葉広葉樹落葉の前にが変わる現象のこと
ただし、単に赤変することを紅葉(こうよう)と呼ぶ場合もある(抜粋)

2022 年 10月 26 日

「7月11日*ラーメンの日」

ラーメンの日
日付は「7」を「レンゲ」に、「11」を「箸」に見立てたことと
ラーメンを最初に食べた人物とされる
水戸藩主・徳川光圀(水戸黄門、1628~1701年)の誕生日から
ラーメン産業の振興・発展とともに、日本独自のラーメン文化を支えることが目的
記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人
日本記念日協会により認定・登録された


2022 年 7月 11 日

「三が日」

三が日にしてはいけないタブーなこと
日本人の暮らしに息づくタブーはたくさんありますが
「正月、三が日にやってはいけないこと」が意外とあります
掃除をしてはいけない・刃物を使ってはいけない
火を使う煮炊きをしてはいけない・四足歩行の動物の肉を
食べてはいけない・けんかをしてはいけない・お金を使ってはいけない
これはしてしまいますね!!

2020 年 1月 03 日

「第2弾*疲労回復」

2つ目は適度な運動
筋力アップで免疫力が上がる・・普段の心構え
いつも、エスカレーターやエレべーターを使っていれば
階段を使う、こまめに足を動かすことが大事
安定したテーブルに両手をつき、足を開いておなか全体に
力をいれながら腕立て伏せをする・・
ゾンビ体操をする(足踏みをしながら、腕をぶらぶらさせる)(続く)

2019 年 11月 06 日